くすりのレデイハートショップについて
店長からのごあいさつ
様々な「治す」をモットーに。 はじめまして! 店長の大本です。当社の企業コンセプトは「治す」です。薬以外にも化粧品でお肌を治す、日用品で生活環境を治すなど様々な「治す」にお応え致します。 私は実際の店舗では常に1対1の接客販売を行い「治す」を大切にしてきました。 インターネットショップでも1対1の接客を大切にし、 皆様の健康を応援していきたいと考えています。 より良いサービスを目指していきますので、 ご意見、ご感想がございましたら ぜひ私宛にメールをお願いします! |
![]() ハートショップ
店長 大本 芙宥基 |
ショップ情報
販売業者 | 株式会社レデイ薬局 |
---|---|
店 長 | 大本 芙宥基 |
所在地 | 〒791-8026 松山市山西町987番地2 |
support@ladydrug.jp |
くすりのレデイハートショップは、愛媛県松山市に本社をおくドラッグストア、株式会社レデイ薬局の山西店オンラインショッピングサイトです。「治す」ことに情熱と使命感をもって取り組み、地域で一番の薬局チェーンを目指して、昭和43年の設立当初から現在にいたるまで、親切な接客と、丁寧な対応でお客様のご要望に応え、中四国地方に出店し、四国地方では質・量ともにNo.1の大型専門薬局チェーンへと成長してきました。私たちは、新たな挑戦のひとつとして、オンラインショッピングサイトをオープンいたします。実際の店舗同様、生活全般の健康管理について、どこよりも気軽に相談でき、信頼できる健康相談窓口としてもお役にたてるオンラインショッピングサイトを目指します。
推奨ブラウザー
Windowsお使いの方 | Microsoft Internet Explorer 7 以上 Mozilla Firefox 3.5 以上 Google Chrome 7 以上 |
Macお使いの方 | Mozilla Firefox 3.5 以上 Google Chrome 7 以上 Apple Safari 5 以上 |
---|
特定商取引法に関する表記
販売業者 | 株式会社レデイ薬局 | 電話番号 | 089-952-0036 (9:00~17:00 日曜日・年末年始除く) 電話でのお問い合わせ時に間違い電話が頻発しております。 よくお確かめになられてからお電話ください。 |
---|---|---|---|
代表者 | 白石 明生 | FAX番号 | 089-952-0019 |
所在地 | 松山市山西町987番地2 | support@ladydrug.jp | |
酒類販売業免許名及び番号 | くすりのレデイハートショップ 酒類販売業免許 松(免許)第2号 |
||
商品代金以外の必要料金 | 消費税相当額商品代金の8%、送料全国一律598円(3000円以上は無料)、代引き手数料一律324円、その他、お支払方法に応じて手数料が発生する場合があります。 | ||
ご注文方法 | インターネット | ||
ご注文有効期限 | お申込から2週間 | ||
返 品 | 梱包作業・輸送中の汚損・破損、初期不良品、商品の送り間違いなどの場合は、8日以内にメールまたはお電話で下記までご連絡の上(返送先をお知らせいたします)誠に恐れ入りますが着払いにてご返送ください。 ただし、お客様ご都合による返品についてイメージ違いやサイズ違い、注文の間違いなど、お客様ご都合による返品の送料はお客様ご負担とさせていただきます。8日以内にメールまたはお電話で下記までご連絡の上(返送先をお知らせいたします)商品をご返送くださいませ。 ※下記理由の場合、ご返品をお受けいたしかねますのでご注意くださいませ。 開封後の商品又はご使用になられた商品。 ただし、不良品の場合は開封・未開封に関わらず、返品してください。 お客様の過失により商品に汚損・破損があった場合。 お届けから8日以上経過した商品合。 |
||
販売数量 | 販売数量についての規程はございませんが常識的な範囲を超える数量のご注文の際には、確認をとらさせていただく場合がございます。 お取り寄せ品、メーカー直送品のお支払ではオンラインコンビニ決済は利用できません。 |
||
引渡し時期 | ・クレジット決済、代金引換・・・ご注文確認後2-10日以内に発送致します。 ・銀行振込み、コンビニ決済・・・ご入金確認後2-10日以内に発送致します。 ※ご注文商品が取り寄せとなった場合は上記以上の日数を頂きます。 |
||
お支払方法 | クレジット決済、銀行振込み、代金引換、コンビニ決済 | ||
お支払い期限 | ・代金引換・・・商品引渡し時に配送業者にお支払下さい。 ・コンビニ決済、銀行振込み・・・ご注文後7日以内にご入金下さい。 |
||
価格の表示に関して | 二重価格表示に関しては自社基準により設定しています。 |
くすりのレデイ山西店(ハートショップ)の管理及び運営に関する事項
許可の区分の別
店舗販売業( 要指導医薬品の取扱い 有 )
( 第1類医薬品の取扱い 有 )
※但しインターネット販売については、要指導医薬品の取扱いはなし
( 第1類医薬品の取扱い 有 )
※但しインターネット販売については、要指導医薬品の取扱いはなし
開設者の氏名又は名称その他の開設許可証の記載事項
開設者氏名又は名称 | 株式会社レデイ薬局 代表取締役 白石明生 |
---|---|
許可番号 | 松医薬第1776号 |
許可年月日 | 平成31年4月4日 |
有効期間 | 平成31年4月4日~令和7年4月3日 |
所在地 | 愛媛県松山市山西町987番地2 |
管理者の氏名
喜安 達也 (資格:薬剤師)
勤務する薬剤師氏名、担当業務
喜安 達也 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
大西 直也 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
勤務する登録販売者氏名、担当業務
福田 章一 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
井角 美佐子 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
粂野 直美 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
泉 智 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
宮本 秀一 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
大本 芙宥基 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
大平 将之 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
三瀬 富美子 (医薬品販売・情報提供・相談・陳列・保管・発注等)
取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品区分
要指導医薬品、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
※但しインターネット販売については要指導医薬品の販売はなし
※但しインターネット販売については要指導医薬品の販売はなし
勤務する者の区別
薬剤師 | 「薬剤師」と氏名を記した名札と、 コート型(男性ジャケットコート型・女性チュニックコート型)の白衣(白)を着用。 |
---|---|
登録販売者 |
「登録販売者」と氏名を記した名札と、 |
一般従事者 | 氏名を記した名札と、エプロン(青色・ピンク色)を着用。 |
営業時間及び営業時間外に相談できる時間
営業時間 | AM 9:00 ~ PM9:00 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
インターネット販売対応時間 | AM 9:00 ~ PM 5:00(日曜日・年末年始除く) 薬剤師への相談は薬剤師勤務時間内とさせていただきます。 |
営業時間外に相談できる時間 | 営業時間内とさせて頂きます |
相談時及び緊急時の連絡先
インターネット販売専用ダイヤル
電 話 | 089-909-3777 (9:00~17:00 日曜日・年末年始除く) |
---|---|
FAX | 089-909-3778 |
support@ladydrug.jp |
当店への連絡先
電 話 | 089-952-0036 |
---|---|
FAX | 089-952-0019 |
本部代表番号
電 話 | 089-917-8000 |
---|---|
FAX | 089-927-0801 |
※インターネット販売に関しましては、[インターネット販売専用ダイヤル]へご連絡下さい。
(株)レデイ薬局お客様相談室] 0120-89-9917 (受付時間10:00~17:00 土日・祝日除く)

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項
当店は、要指導医薬品の取扱いしております。
第一類医薬品の取扱いしております。
※但しインターネット販売については要指導医薬品の取扱いはなし
第一類医薬品の取扱いしております。
※但しインターネット販売については要指導医薬品の取扱いはなし
1.医薬品のリスク区分の定義及び解説
要指導医薬品及び一般用(OTC)医薬品はリスク別に分類されています。
- 要指導医薬品
- 適正な使用の為に、薬剤師による、対面で情報提供と指導が必要な医薬品。
- 第一類医薬品
- 特にリスクの高い医薬品。
- 一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全上特に注意を要する成分を含む医薬品。
- 第二類医薬品
①指定第二類医薬品:
第二類医薬品のうちリスクが比較的高いもので特に注意を要する成分を含む医薬品。
②第二類医薬品:リスクが比較的高い医薬品。
- その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生じるおそれがある成分を含む医薬品。
- 第三類医薬品
- リスクが比較的低い医薬品。
- 日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が生じるおそれがある成分を含む医薬品。
2.医薬品のリスク区分の表示に関する解説
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。
表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。
表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。
- 要指導医薬品:パッケージに
と表示
- 第一類医薬品:パッケージに
と表示
- 指定第二類医薬品:パッケージに
又は
と表示
- 第二類医薬品:パッケージに
と表示
- 第三類医薬品:パッケージに
と表示
3.医薬品のリスク区分の情報提供に関する解説
- 要指導医薬品-薬剤師が対面にて、文書を用いて情報提供します。(義務)
- 第一類医薬品-薬剤師が文書を用いて情報提供します。(義務)
- 指定第二類医薬品―重要な注意事項がありますので、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。ご相談下さい。(努力義務)
- 第二類医薬品-薬剤師・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。(努力義務)
- 第三類医薬品-義務はないが、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。
※登録販売者(研修中)は薬剤師・登録販売者の管理及び指導の下、実務を行います。
4.指定第二類医薬品を購入、又は譲り受けようとする場合
禁忌(してはいけないこと)や使用上の注意を確認して下さい。
あらかじめ、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)にご相談下さい。
あらかじめ、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)にご相談下さい。
5.要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する解説
リスク区分された医薬品は、リスク別に異なった陳列がされます。
専門家が不在の場合は店舗全体を閉鎖します。
専門家が不在の場合は店舗全体を閉鎖します。
- リスク別陳列
- 同じ薬効(例えば、胃腸薬とか目薬とか)内でも、リスクが混在しないようにリスクごとに集めた陳列を行います。
- プライスカードにリスク区分を表示し、プライスカードの枠色で区分します。
- 要指導医薬品 :プライスカードは橙色枠で、要指導の表示
- 第一類医薬品 :プライスカードは桃色枠で、第1類の表示
- 指定第二類医薬品:プライスカードは赤色枠で、第②類の表示
- 第二類医薬品 :プライスカードは青色枠で、第2類の表示
- 第三類医薬品 :プライスカードは緑色枠で、第3類の表示
- 要指導医薬品の陳列
- 薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
- 第一類医薬品の陳列
- 薬剤師より直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
- 指定第二類医薬品の陳列
- 専門家が在席する情報提供カウンターより7m以内に陳列します。
- 第二類医薬品、第三類医薬品の陳列
- 許可を受けた医薬品売場に陳列します。
6.個人情報利用目的
法令で定められた「医薬品販売記録」作成に当たって慎重にお取扱いさせて頂きます。
7.医薬品による健康被害救済制度に関する解説
万一医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
ただし、一部救済が受けられない医薬品・副作用があります。
ただし、一部救済が受けられない医薬品・副作用があります。
窓 口 | 医薬品医療機器総合機構 |
---|---|
連絡先電話 | 0120-149-931(フリーダイヤル) |
受付時間 | 月~金(祝日・年末年始除)午前9時から午後5時00分 |
ホームページ | http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html |
8.その他、必要な事項
- 薬剤師不在時は要指導医薬品売場と第一類医薬品売場を閉鎖し、薬剤師または登録販売者が不在時には店舗全体を閉鎖します。
- 医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい
- 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見れるようにして下さい。
- 店では解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。
本部代表番号 | (電話)089-917-8000 (FAX)089-927-0801 |
---|---|
レデイ薬局お客様相談室 | 0120-89-9917 (受付時間10:00~17:00土日・祝日除く) |
行政の窓口 | 松山市保健所 医事薬事課 (電話) 089-911-1805 |